メインコンテンツに移動
ヘッダメニュー
ホーム
商品カテゴリ一覧
中西園材について
園内マップ
アクセス
営業日カレンダー
お問い合わせ
植木
絞り込み検索
種類
落葉樹
常緑樹
花色
白系
黄系
ピンク・赤系
カラーリーフ
紫系
季節
春~
夏~
秋~
冬~
用途
生垣樹
シンボル樹
雑木の庭
果樹
庭園樹
花木
南国風
観葉植物
低木類
コニファー
その他
その他
乾燥に強い
実がなる
香がよい
日陰を好む
文字による検索は
こちら
オウゴンシモツケ
代表的な花木の一つとして親しまれているシモツケの黄葉です。外国で品種改良され、海外でも人気です。黄葉が長く楽しめ、コンパクトにまとまる...
くわしく見る
アレカヤシ
室内用観葉植物。
くわしく見る
ヤブツバキ白
別名ヤマツバキ。白花2~4月 耐陰性有
くわしく見る
ベニバナシャリンバイ
ピンクの小花が枝先に集まって咲き株を覆います。耐潮性があり、海に近い場所でも植える事ができます。寄せ植えや根締めでの使用ができます。 ...
くわしく見る
カンノンチク
原産地の中国雲南省でも観賞用として鉢植えにされています。落ち着いた葉姿は和室や玄関のインテリアに適しています。
くわしく見る
シモツケ「ゴールドフレーム」
別名スピレア 桃花5~6月 黄葉 オウゴンシモツケの園芸品種。立性種なので生垣にも利用できる。紅葉が美しい。
くわしく見る
シュロチク
原産地の中国雲南省でも観賞用として鉢植えにされています。観葉植物としては、江戸時代初期から使われる歴史ある植物です。
くわしく見る
ナナカマド
6~7月頃に白花を咲かせます。赤実は10~12月頃。あざやかにな紅葉が美しいです。
くわしく見る
フサアカシア(ミモザ)
黄色花を2~5月に咲かせます。銀灰葉が美しい。生長は極めて早く、移植は難しいです。
くわしく見る
ヤマハギ
紅紫・白花7~9月 生長極早
くわしく見る
ハウチワカエデ
別名メイゲツカエデ 葉の形を天狗の羽団扇にみたててその名がつきました。
くわしく見る
ヤマコウバシ
クスノキ科クロモジ属の落葉低木。和名は、枝を折るとよい香りがすることから。冬も枯葉が枝に残る様は風情があります。
くわしく見る
クサツゲ
乾地耐える 耐寒性中 ハマキムシ注意 葉も細かく樹高が低いため地被としても使えます。
くわしく見る
サラサドウダン
桃花4~5月
くわしく見る
シロハギ
石垣や擁壁の上から下垂させるとしなやかで優雅な姿を楽しめます。適湿な日当たりのよい場所を好み、日陰では花付が少なくなります。 ...
くわしく見る
カンツバキ 白
枝は横に広がる樹形で、根締めなどに使用されます。耐陰性はありますが、花付きが悪くなります。冬の代表的な花木で花期が長いです。 ...
くわしく見る
スイリュウ
イトヒバ 乾湿強
くわしく見る
ヤマボウシ「ミルキーウェイ」
純白で大輪の花が樹全体を真っ白に変えます。ヤマボウシよりやや厚い葉は、晩秋に色づきます。上向きの花は2階からの鑑賞に向きます。 ...
くわしく見る
トベラ
海岸に近い砂地を好み、樹勢が強く道路緑化によく用いられます。また玉物、根締めものとしても利用されます。昔この木の枝を扉にさして疫病を防...
くわしく見る
ページ送り
先頭ページ
« 先頭
前ページ
‹ 前
…
ページ
3
ページ
4
ページ
5
ページ
6
ページ
7
ページ
8
ページ
9
ページ
10
カレントページ
11
植木
植木
植木一点物
草花
芝・苔・種子
生産地情報
石材
砂利・玉石
野面石・積石
板石(敷石)
のべ石
ぴんころ
灯篭
とび石
水鉢
くつぬぎ石
はり石
レンガ
その他石材
石材一点物
道具
造園道具
造園機械類
道具一点物
資材
薬剤
土壌改良材・肥料
竹製品
シート・マルチング材
支柱・枕木
縄・テープ
その他資材
取扱いメーカー
アウトレット品
MORE